高齢者見守りネットワークサービス検討会が開催されました
参加者
自治体 16名、県 2名、大学 3名、企業 2社、協会 1団体(総人数 33名) 講演内容「高齢者を取り巻く現状」 日本の人口構成の推移は2060年、高齢者の占める割合は40%と大幅に増加する状況において、行政の役割は公的サービスの提供から地域で支え助け合えるしくみを構築することへと変換する。 NPOからの提案事項 ふれあいペンダントの災害時の利活用について
すべての市町村において独居老人が増加しており「ふれあいペンダント」のサービスは高齢者にとって「お守り代わり」的なものとして有効なサービスである。
消防署から「見守りセンター」に通報先が変わったことでサービスも向上している。
相談ボタンをより身近なものとして活用することで高齢者サービスの可能性は広がる。
2月の大雪の時には安否確認方法は民生委員が中心となり電話・訪問等により確認を行った。
災害に備えて高齢者の安否確認の手段として「ふれあいペンダント」の利活用も今後検討課題とする。 携帯電話による生活リズム見守りサービスの利用者増への取組みにつ

